fc2ブログ



関西を中心に回っています。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
カウンター
プロフィール

宙海(そらみ)

Author:宙海(そらみ)
関西を中心に回ってます。
方向音痴でぐるぐる回る事が多いので、
タイトルはそこからです(笑)
神社仏閣めぐり好きです。
写真を撮るのも、
美味しい物食べるのも好きです。

誤字、脱字、誤変換や
記載内容の間違いなど、
ご指摘頂けると嬉しいです。

*無断転載禁止です*

参加しています。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1077位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
159位
アクセスランキングを見る>>

無量光寺 (和歌山 和歌山市)



2016年2月のお出かけ記事になります。

恵運寺からお次は

16muryou00.jpg

無量光寺(むりょうこうじ)
和歌山市吹上5-1-35

御本尊
阿弥陀如来

文政12年(1829年)
紀州藩10代藩主徳川治宝の命により
大行者徳本を開山
本辨を開基として、
京都の法然院を模して創建された。









16muryou01.jpg

和歌山西国三十三箇所 第八番









16muryou02.jpg

寺標









16muryou03.jpg

石碑









16muryou04.jpg











16muryou05.jpg

本堂
1886年(明治19年)に
打田町の傳法院から移築したそう








16muryou06.jpg

本堂のところに猫ちゃんが
手は猫舌さん









16muryou07.jpg

観音堂









16muryou08.jpg

徳本行者像









16muryou09.jpg

無量光寺の首大仏(むりょうこうじのおぼとけ)

初代の大仏(座像、高さ約5m)は
大福寺に江戸時代享保年間に建立
現在の大仏は2代目で
天保6年(1835年)の初代大仏火災焼失後直に
初代像の銅を使用して制作され、
天保11年7月24日(1840年)に
同じく大福寺にて開眼法要が営まれたもの
ここの大仏は首から上の部分しかありません。
首だけしかない理由は
大福寺の経済力にあったとされ
巨額の費用がかかるために断念したそうです。
大福寺は安政元年(1854年)に発生した
安政大地震で全壊し、
明治41年(1908年)には廃寺となったため、
首大仏は本山にあたる無量光寺に移されました。









16muryou10.jpg

「首から上の願いを叶える」と云われ、
多くの受験生らが参詣するそうですよ。









16muryou11.jpg

横から









16muryou12.jpg

後ろから









16muryou13.jpg

首大仏像は3メートルだそうで、
螺髪がこの大きさ
ダンボーが約8cmぐらいなので、
大体の大きさがわかるかな?









16muryou14.jpg

いただいた御朱印






にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村





関連記事

テーマ : 神社仏閣
ジャンル : 学問・文化・芸術

C

omment

立派な首大仏!
無量光寺さんも、和歌山城の近くなのですね~
奈良の飛鳥大仏も、火事で焼け、お顔以外は、かなり修復されてましたね。
やはり、火事は、文化財の大敵!

15日に、↓サブブログで、白浜アドベンチャーのマンホールをUP予定です。

ネット URL | 2022/11/13 17:27 [ 編集 ]

Re: 立派な首大仏!
ネットさんへ

こんにちは。
お返事が大変遅くなってすみません^^;
無量光寺さんから和歌山城は近いですね。
昔は火事が多かったし、
戦でもかなりのものが焼かれてしまいましたので、
色々ともったいないなと思います。
マンホール、後ほど見せていただきますね。
いつもコメントありがとうございます。

宙海(そらみ) URL | 2022/12/24 14:07 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://guruguruikuyo.blog.fc2.com/tb.php/479-f5419300


検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR