2013
03.17
03.17
天王寺に行こう! 難波八阪神社編
大江神社の次は天王寺では無いのですが、
予定していたところは回ったのですが、
帰る時間まで少しあるので、

難波八阪神社に行きました。
ここはなんば駅から歩いて
10~15分ぐらいの所にあります。
御祭神
素盞鳴尊(すさのをのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
八柱御子命(やはしらみこのみこと)
古来、難波下宮と称し、
仁徳天皇の御宇、
難波の地に悪疫流行した時に、
この難波の浦の万木森々たる所の
松ノ樹に牛頭天王の霊地との文字現れ、
ここに社を設けて大神を祭祀したと
伝えられているそうです。

鳥居

手水
この手水が近づくと
獅子の口から水が飛び出てきます。
近づいてから水が出るまで少しかかるので、
水が出た時はちょっとビックリした(笑)

拝殿
時間を気にしながら詣ったせいか、
この後に紹介するのが凄かったからか
ファイルで拝殿の写真を見てから、
ここの狛犬さんを
撮影していなかったことに気がつきました。
他にも撮り忘れてるものが多くて、
難波から近いので、
いつかまた、訪れたいと思っています。

ここから入りました。
何かいますよね(笑)
有名だからご存知の方も多いと思います。

高さ12m、幅7m、奥行き7mという巨大獅子頭
夏祭りや神事の際に、
奉納舞などが行われているそうです。
この獅子舞台が鳥居から見えていたのでした。
知らずに来た人は
ちょっとビックリするかもしれませんね。

篠山神社
大坂代官・篠山十兵衛景義を祀っています。
淀川の治水、物価の安定化、
夫婦喧嘩の仲裁まで
心を配った人物だったそうです。
いただいた御朱印

とりあえず、天王寺へ行こう!は今回でお終いです。
天王寺に行こう!を最後までお付き合いくださった方、
ありがとうございました。
次回は京都の記事になります。
また、宜しかったら
お付き合いいただけると嬉しいです。
