越後神社 (京都 中京区)
2017 / 04 / 03 ( Mon ) |
* Re: 越後の・・・ *
つねまるさんへ お返事遅くなってしまって、すみません。 室町期に杉若越前守と言う武人が住んでいたそうで、 そのことから町名が越後町となったそうです。 さすがつねまるさん! 幕末に丹波篠山藩の青山家の京屋敷になったそうですよ。 京都の蚕の社も開発のための工事のために 水が涌かなくなったそうで、 きっとここの水もそういう理由で、 枯れてしまったのではないかと思います。 |
|
| ホーム |
|
こんにちは。いつもお世話になっております。
越後というと、ちりめん問屋の隠居さんしか頭に浮かびませんわ。おほほ。
青山屋敷の青山さんて、丹波篠山の青山さんかなぁ?
武家時代って、江戸時代かな。
いかにも京都らしいお言葉ですね。
京都の水脈、すごいですね。
3百坪の池を満たすほどだったのですねぇ。
それが枯れるとは、びっくりです。