和歌浦天満宮 (和歌山 和歌山市) 其の壱
2014 / 09 / 28 ( Sun ) 紀州東照宮 其の弐から、次は ![]() 和歌浦天満宮 和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1−24 延喜元年(901)菅原道真公が大宰府に左遷され、 その赴任の途中海上の風波を避けるため 和歌浦に立ち寄ったおり、 地元漁民達は歓迎のため網を引き 道真公を歓待したそうです。 この地の風光をめで二首の歌を詠まれたそうです。 ![]() 鳥居 ![]() 大宰府天満宮・北野天満宮と共に 日本三菅廟と言われています。 ![]() 手水舎だと思って近寄ったのですが、 違うみたいでした。 ![]() ここの階段は紀州東照宮より 階段数が少ないですが、 1段の高さが高くて、幅が狭いので、 ここ登るのはホントに大変でした… ここは無理という人は ![]() 脇からこれよりは緩い階段があるので、 こちらから登るといいかもしれません。 ![]() 楼門 ![]() ![]() 楼門の前から見た景色 ![]() 手水 ![]() 唐門と本殿 長くなるので、次回へ続きます。 ![]() |
|
紀州東照宮のお隣。
和歌浦天満宮。
社号標。
紀州東照宮に比べれば、半分くらいに感じる階段。
でも、足を乗せる面の、でこぼこ度が高い分、
難易度はこっちの方が高めだ。
上からの景色。
拝殿と本殿。
御祭神は、菅原道真公。
道真公が太宰府に向かう途中、海上風波を避けるため、この地に立ち寄られ、
地元漁民が綱で円座を作って…って... 鳥居をくぐって【2014/10/22 20:21】
|
| ホーム |
|